愛知県豊田市足助町。
ここは以前にも紅葉で紹介しましたが、
秋は“紅葉”、春は“中馬のお雛さま”で有名です。
塩の道だった中馬街道。
宿場に残る古い町並みには江戸時代から現代の
ものまで様々なお雛さまや土雛が街道沿いのお店、
個人のお家に開放的に飾られているんですよ。
古い町並みにぴったりの町の案内所。
赤いポストも懐かしくって、のんびりとした佇まいでしょう。
我が家のお雛さまもそうなんですが、
ぽっこりまぁるい木目込み人形が大好きなんです。
町のあちらこちらに飾られた花餅。
形も色も様々。色とりどりでとても華やかですよね。
めずらしい花餅。
花というよりもたわわに実った果実のようです。
映画のセットのようなレトロな建物。窓の木枠がかわいい。
趣ある旅館をのぞくと立派な段飾りのお雛さまが飾られています。
ここは昔銀行だったところ。
重厚な金庫室の扉のなかには愛らしいお雛さま。
この古い町並みの中でいちばんお気に入りの建物。
「アサヒビール」の文字がノスタルジックでしょ。
カフェにしたらぜったいかわいい!(集客が難しそうだけれど・・・)
BARの入り口に飾られたタイルがまたいいんです。
今はこんなタイル貼り、ないですものね。
これは江戸時代のお雛さま。
数多いお雛さまのなかでいちばん古いお雛さまだそうです。
遊びに来て頂きありがとうございます。
よろしければ一日1クリック応援いただけると励みになります。

